各種 超音波長さ測定

この技術は、新日本テスコムが独自に開発したものではありませんが、鋼製安全防護柵の表面近傍を伝播する超音波を利用して、金属の長さを測定する手法です。

この技術を応用することで、道路に設置されたガードパイプの地中への埋め込み長さが、施工基準に則って正しく施工されているかを検査することが可能です。基準は国土交通省が定めた「鋼製安全防護柵値入長さ測定要領」に基づいており、測定は日本非破壊検査協会の超音波探傷技術者が実施し、結果は報告書としてまとめて提出されます。

本技術は、施工業者が設計通りの埋設長さを確保しているかを確認するための有効な手段となっています。

また、超音波により金属等の物体の長さを測定する技術は、橋梁やトンネルなどのコンクリート構造物に打ち込まれたアンカーボルトに応用されており、設計図に示された規定の長さのボルトが、適切な深さに挿入されているかを確認することも可能です。

こうした技術を活用し、社会インフラの健全性を維持・確認しています。使用する超音波探傷器や標準対比試験片は厳格に管理され、検査はJIS(日本工業規格)に準拠した、日本非破壊検査協会の有資格技術者が担当しています。