
新日本テスコムでは、石油化学プラントや船舶ボイラーなどの熱交換器に使用される細管に対して、超音波技術(水浸UT)を活用した検査を行っています。この技術により、細管が流体などの影響で減肉・破損する前に、その健全性を高精度に評価することが可能です。


熱交換器はプラント設備の中でも非常に重要な装置であり、破損が起きるとプラント全体が停止する恐れがあり、大きな損害につながります。そのため、新日本テスコムでは、当該技術を習得した専門技術者を育成し、同業他社にはない高い検査能力を提供しています。

また、新日本テスコムが採用する水浸UT(I-RIS)装置は、一般に海外製品が用いられることが多い中で、独自に自社開発を行い、大手検査機関への販売実績もあります。さらに、検査の要となるプローブセンサーも自社ブランドで製造・組み上げており、こちらも販売を展開しています。
検査の実績は、日本全国の石油化学プラント(各工業地帯)に及び、定期検査のタイミングに合わせて各地で活躍しています。船舶のドック入り時には、ボイラーチューブの検査も実施しています。
